2月9日の月曜日に、ホテルグランシェール花巻で開催された
「岩手県の中山間地域における起業・創業の可能性 ~生産・加工・販売での独自性発揮を目指して~」という、一橋大学大学院商学研究科 教授である関先生の講演を聴く機会がありました。
先週の土曜日には、「そうだ葉っぱを売ろう」の話を聞いて、元気なお年寄りまち「上勝町」の話に感動を受けました。
そして今回は、岡山県の合併の枠組みに乗らなかった新庄村のお話や、岩手県内でも元気に頑張っている葛巻町のお話しや、その他にも高知県の赤岡青果市場の話がありました。
共通しているのは、高齢者の割合が高い田舎の地域だからこそ、その地域特有の良さに着目して、地域に根差した商品を開発するために、お年寄りの知恵や技術を活かしつつ、新しいシステムを構築しながら商売として軌道に載せているところです。
簡単に成功するはずもなく、全てのアイデアが上手くいっている訳では決してありませんが、地域の事を考える、いわゆる公共的な考え方から出発しているからこそ、地域の皆さんの協力を得て成功に結びついたように感じました。
地方の将来を考える上で、高齢化や産業の問題は最重要課題となってきます。地域資源に着目しながら、幅広い年齢層の人達が生き甲斐をもって生活をしていけること。
元気に仕事や農業を行っているお年寄りは、しっかりしていますし、病気になることも少なく本当に元気だそうです。人口当たりの医療費が少ない地域は、お年寄りが元気なことは間違いありません。
岩手県においても、病院の先生方の激務から、県立病院の診療所化等の再編の是非が問われています。どう考えても、この医療や福祉の問題に関して、これから益々厳しい状態になっていくのは、この岩手という地域特性を考えると容易に想像がつく話です。
そうした中で、どうやったら皆が元気な地域になれるのか。
医療や福祉の充実もそうですが、お年寄りも含めて元気に体を動かしつつ、生き甲斐を持てるような内発型の産業なり、社会システムの構築が急務なのだと考えさせられました。
そんな、一翼を担う事が出来る人を目指したいです。
コメント